脚のむくみのツボ療法

脚のむくみは血液成分であるリンパ液が、下半身に溜まることにより起こります。

むくみの改善には 「腎」「心」「肺」の機能強化が大切です。

使用ツボ:3点(5ヶ所)

①腎ゆ (じんゆ)
②復溜(ふくりゅう)
③水分(すいぶん)

この5ヶ所に今回は、手作りのハリを作ってやってみましょう。

腎ゆ
jinyu.gif.jpgへその真後ろの高さで、背骨より約3センチ外側
左右で2ヶ所あり



復溜
hukuryuu.gif.jpg内くるぶしの上、約5センチで、アキレス腱の内縁
左右で2ヶ所あり



水分
suibun.gif.jpgへその上、約3センチのところ




ハリの作り方

つまようじ10本位を輪ゴムでしっかりと束ねます。

やりかた

ようじの先でチクチクと、ほんのりと赤みが出るくらいまで行います。
初めは軽めに、慣れるにしたがって強さや時間を増やすと良いでしよう。

※ 膝から下のむくみは、両手の親指、人さし指で輪を作り、
むくみをくるぶしから膝上へ絞り上げるようにマッサージするのも効果的です。


(入浴時、せっけんをつけてやると滑りが良くて簡単に出来ます。)
ツボ刺激と併用して根気よく続けてください。

この記事へのコメント