酷暑で疲れた体を回復させる食材

早いもので、もう10月です。
ずいぶんと涼しくなり、寝やすくなりましたね。

昼夜の温度差が大きくなるこの頃は、夏の疲れが出たり体調を崩しやすい時期でもあります。

鍼灸では、腎経(じんけい)心経(しんけい)のツボをベースに治療を行うと良いようです。

食材としては、玄米、黒大豆、えんどう豆、松の実、ニラ、にんにく、山芋、ハスの実、うなぎ、烏骨鶏(うこっけい)、スッポン、エビ等が有効です。

たとえばニラは、別名「起陽草(きようそう)」と呼ばれ、その強壮作用はにんにくにも負けません。
IP03_A21.JPG


また、別名「山薬(さんやく)」ともいわれる山芋は、体力増強、胃腸強化のほか、耳や目の衰えにも効果あり、漢方薬の材料にたくさん使われています。

こうした食材を積極的に使ってあげれば、立派な薬膳料理。

補腎益精(ほじんえきせい)がキーワードです。

この記事へのコメント